マイナンバーカードの健康保険証利用について

◎ マイナンバーカードを健康保険証として利用できます ◎

当院では、2023年4月1日よりマイナンバーカードを利用した「オンライン資格確認システム」の運用を開始いたします。なお、マイナンバーカードをお持ちでなくても、従来通り健康保険証もご利用可能ですのでご安心ください。

マイナンバーカードの健康保険証利用でできること ※ マイナポータルより引用

◎ より良い医療を受けることができます!
お薬の情報や特定健診の結果の提供に同意すると、医師等からご自身の情報に基づいた総合的な診断や重複する投薬を回避した適切な処方を受けることができます。

◎ 窓口で限度額以上の支払いが不要になります!
高額な医療費が発生する場合でも、ご自身で高額な医療費を一時的に自己負担したり、役所で限度額適用認定証の書類申請手続きをする必要がなくなります。

◎ マイナポータルで確定申告の医療費控除がカンタンにできます!
マイナポータルから保険医療を受けた記録が参照できるため、領収書を保管・提出する必要がなく、簡単に医療費控除申請の手続きができます。

◎ 就職・転職・引越後も健康保険証としてずっと使えます!
新しい健康保険証の発行を待たずに、医療機関・薬局で利用できます。

ご利用方法

1)マイナンバーカードを取得後、健康保険証利用の申し込みをする。
保険証利用登録はマイナポータルで行えます。当院でも登録できますが、混雑状況によっては時間がかかることがございますので予めご了承ください。

健康保険証登録(マイナポータル)はこちらから


2)1階受付カウンターに設置してあるカードリーダーでマイナンバーカードを読み取る。
顔認証による本人確認(暗証番号での認証も可)、特定健診結果・薬剤情報・限度額情報を医療機関へ提供するかを選択して終了。
① マイナンバーカードのカバー等は外す。
② カードリーダーの表示通りに置き、奥まで押し当てる。
③ カードリーダーの画面に表示される指示通りに操作する。

ご持参いただくもの

・ マイナンバーカード
・ 健康保険証
・ 公費負担受給者証や医療証

ご注意点

公費負担受給者証・医療証についてはマイナンバーカードでは確認できませんので、必ず原本をお持ちください。
※ オンラインで医療保険の加入状況が確認できない場合はお声かけさせていただきます。
※ 毎月初めの受診日には、マイナンバーカード、健康保険証のいずれかをご持参ください。
※ その他、ご不明点がございましたら受付窓口までお問い合わせください。